サイトを勘違いで消してしまい新たに構築しなおしたので、大事だと思う記事は思い出しながら「回想」という形で思い出しながら書き直していこうと思います。
長い間考えていた塗り絵企画
ずっとやってみたい!と思ってた塗り絵のワークショップ。
実験的にやってみようと思い、プレ的な意味合いで「第ゼロ会」と詠って2018/4/28に開催してみました。
ゴールデンウィークの初日という忙しいであろう日でしたが、思った以上に人が集まってくれて、大いに盛り上がりました。
条件は参加者みんな一緒
今回準備した課題は女性と猫をモチーフにした図案
こちらを参加者全員が同じ色鉛筆と色数で塗り絵にチャレンジ!
色鉛筆の使い方、塗り方などは教えますというスタンスのワークショップである。
ゴールデンウィーク初日にも関わらず集まってくれた人たち
連休初日という忙しい時期の合間を、都合合わせて参加してくれた方々には感謝!
ネット等で当ワークショップをみつけて参加してくれた身内以外の人もいました。ありがとうございます。
お子様たちも参加!
子どもたちはいいね!すぐに友達になって仲良くなっちゃう!
そう、このワークショップのコンセプトは老若男女、子どもからお年寄りまで誰もが楽しめる!という塗り絵。
ちびっ子たちも楽しい!と思ってくれたのがゼロ回の収穫でした。
みんな黙々と集中!
ある程度想像してたことではあるが、みんな塗り絵に夢中になってくれました!
それぞれがそれぞれの感性で彩色していく。
上手い下手じゃないんです。アートを楽しむという心が大切。
普段は格闘技を専門にしてる方たちも、塗り絵にチャレンジするというちょっと異質な空間も(笑)
今回はあの伝説の団体UWFインターナショナルに所属していた元プロレスラー・総合格闘家の山本喧一氏も参加してくれました。
こういったジャンル違いな方々も、一緒にアートを楽しめる環境を作ってみたかったのです。
場所を提供してくれた居酒屋 朱蔵の店長も塗り絵に夢中。
みんな思った以上に上手に塗っていきます。
ちびっ子も自分の進捗を逐一報告しにきてくれます!
時として、子ども達の予想外のセオリー無視な彩色、色彩感覚はとても参考になります。
同じ課題でもみんな違った色を見せてくれるのが素敵
塗り始める場所、色、進み具合、それぞれの個性が出て非常に楽しい。
へぇ~、この人がそんな繊細な柔らかい感じで塗っていくんぁ~!なんてシーンや
おぉ~!グイグイいくね~!っていう塗り方など、予想と違った結果も出たり(笑)
この日、ジムの指導のために途中までしか居れなかった山本氏も、格闘家という感じではなく、やわらかい優しいいろ使いと塗り方も見せてくれた。
ありがとうございます。
3時間という時間があっという間!
みなさん集中して塗ってくれたおかげで、結構な進み具合でした。
同じ原画・図案を使っても違う作品が生まれるところが面白い。
アートって素晴らしいですね!
今回ぼくがみんなと一緒に進めてた塗り絵はこちら。
少々作業に没頭してしまって、個人個人に塗り方のレクチャーなりができてなかったと反省。
次回以降はもっと「先生」になってみようと思いました。
最後に写真に写ってもいいよ!という方たちで記念撮影。
なかなか好評だった「第ゼロ回ガチぬりえワークショップ」だったので、1回、2回と継続していきたいなと思いました。
そして、この記事を読んで、楽しそうだなぁ~と思った方は、これから開催されるガチぬりえワークショップに是非参加ください。
↓ガチぬりえワークショップについてはこちら